- 1かばほ〜るφ ★ 2018-01-17 12:40:57
-
JR北海道 札沼線「バス本数増やして対応」 地元「維持存続を」 並行線続く
2018年1月16日17:15
JR北海道が廃止、バス転換を提案している札沼線の沿線4町長による
まちづくり検討会議が1月16日、開かれました。
このなかでJR北海道は、改めてバス転換の方針を主張しました。
16日開かれた「第1回札沼線沿線まちづくり検討会議」は、札沼線の北海道医療大学から
新十津川駅の沿線の月形など4町長が、これまで開いていた意見交換会を発展させたものです。
16日の会議では、月形町長が議長となりまちづくりや、最適な公共交通体系について今後、
月1回のペースで議論を進めていくことが決まりました。
月形町 上坂隆一町長:「札沼線の維持存続(を求める事に)に変わりないということを確認した。
のんびりではなく加速化した形の中で会議を進めていきたい」
参加したJR北海道の西野副社長は改めてバス転換の方針を示し、
「本数を増やして通学などの利便性を向上させたい」と説明しました。
北海道ニュースUHB
- 13名無しさん@1周年2018-01-17 12:46:17
-
>>1
住民は絶対引いちゃだめだなぁ。
1、2年後バスの本数減らすの目に見えてんだからw
- 174名無しさん@1周年2018-01-17 21:10:35
-
>>1
石狩月形以北を廃止にしろよ。
- 205名無しさん@1周年2018-01-18 02:35:42
-
>>1
まあ、レールは平行線だからな。
- 108名無しさん@1周年2018-01-17 15:05:38
-
>>13
住民「線路は維持しろ、俺は乗らんけど」
首長 「沿線の魅力再発見ツアー開催します・・・バスで」
な池沼の集まりなんですが
- 24名無しさん@1周年2018-01-17 12:54:50
-
今なんか鉄道の便数少なすぎてどうしても車を使う状況だけど
乗り換えなしの都市間バスみたいのを小型化して便数を多くすれば
客は必ず増えるって
- 42名無しさん@1周年2018-01-17 13:05:02
-
>>24
地図見てみろ
家がないから
- 71名無しさん@1周年2018-01-17 13:44:11
-
一日一往復のみの羅臼以遠は廃止だろ。
一日五往復の北海道医療大学‐羅臼とて様子見てダメなら廃止もやむなしだな。
- 105名無しさん@1周年2018-01-17 14:58:19
-
>>71
羅臼?
浦臼?
- 73名無しさん@1周年2018-01-17 13:47:49
-
当別町民ですが存続は無理だと思います。
廃止沿線のみなさん 当別に引越しましょう 便利ですよ〜
- 78名無しさん@1周年2018-01-17 13:55:50
-
>>73
当別や石狩に越しても意味ないよ
学園都市線自体廃線の予定なんだから
- 82名無しさん@1周年2018-01-17 14:11:47
-
>>78
それ絶対無い そうなるとしたら札幌市内以外全部廃止だわ(笑)
- 91名無しさん@1周年2018-01-17 14:34:33
-
>>82
国鉄のままだったら今頃全線廃止でもおかしくなかったよ
大都市やその近郊でも今じゃ考えられないくらいやる気ないダイヤのとこ多かったから
少なくともJRになって大都市やその近郊では通勤通学等の需要に本腰入れるようになった
- 84名無しさん@1周年2018-01-17 14:13:36
-
完全に守りに入ってるよな
全線複々線にして、各停を5分間隔で運行し、快速、札沼特快を新設するとか改善策はいくらでもあるのにな
- 87名無しさん@1周年2018-01-17 14:17:57
-
>>84
仮にその策を打つとして、そのお金は誰が出すんだ?
- 92名無しさん@1周年2018-01-17 14:38:39
-
日本一終電が早い路線なんざ 廃線で当然
それより日高本線復活しろ
あれは日本一絵になる路線
お馬の親子が仲良く牧場を歩き、日高山脈から流れ出す大河を何本も渡り、海から20mの昆布干し場の真ん中を突っ切っていく
- 142名無しさん@1周年2018-01-17 18:30:10
-
・滝川〜新十津川:1時間1往復
・滝川〜浦臼:1日5往復
・岩見沢〜石狩月形:1日8往復
これだけバスが走っており、地元の人も殆ど札沼線を使わない。
札幌まで行くときも上記バスを使用してから特急(もしくは高速バス)に乗り換え。
沿線住民は皆、口には出さないが「廃線やむなし」と言うことも解っている
ただ沖縄同様「地元民を語る連中」や「利権が無くなると困る連中」が騒いでるだけ
>>92
日高本線も静内まで自動車専用道路が出来てしまったから…
トラックがひっきりなしに通り、大型バスが行き来する現状ではもう復旧しても無理だよ
- 95名無しさん@1周年2018-01-17 14:48:37
-
新十津川なんてすぐ側に函館本線滝川駅があるんだから札沼線いらないよね
- 100名無しさん@1周年2018-01-17 14:52:55
-
留萌本線の留萌増毛間の廃線が決まったら増毛の地価下落率が全国一になった
どこの自治体もJRを残したいのではなくその手の波及を恐れてる
- 109名無しさん@1周年2018-01-17 15:05:51
-
>>100
下がっても別に困らんだろ
むしろ税金が安くなっていいわ
- 116名無しさん@1周年2018-01-17 15:20:41
-
>>109
バカ、税収が落ちるだろ
- 113名無しさん@1周年2018-01-17 15:14:43
-
今は乗らなくても、将来乗ることは有り得るからなあ。
高齢者の交通事故が多発し「年寄りは免許を返上しろ」って言われる昨今ならば、なおのこと。
- 114名無しさん@1周年2018-01-17 15:17:03
-
>>113
バスでいいじゃん
- 115名無しさん@1周年2018-01-17 15:18:22
-
新十津川の保育園の子供達がお迎えできなくなってしまう(・ω・`)
- 117名無しさん@1周年2018-01-17 15:22:01
-
>>115
>>114
- 154名無しさん@1周年2018-01-17 18:51:48
-
>>116
鉄道会社から入ってくる固定資産税んバカにならんしな
- 118名無しさん@1周年2018-01-17 15:30:26
-
jr北海堂はビーグルとかいう線路と道路 両用車を開発してたよな
ラッセル車で客や二輪も運べば雪でも対応できるんじゃなかろか
- 124名無しさん@1周年2018-01-17 16:26:51
-
>>118
経営が苦しくなってDMV(デュアルモードビークル)の開発やめた
- 119名無しさん@1周年2018-01-17 15:32:16
-
ここはJRに沿った南北の流動は(札沼線の減便もあって)ほぼ撲滅されてる一方、函館本線沿線
の町への東西の流動は盛んだからなあ。実際ケッコーバスの本数あるし。
「バス転換・増便」論が南北にバスを走らすのか、東西に走らすのかが不明だが。いずれに
せよ議論がかみ合わないかと思ふ。
- 121名無しさん@1周年2018-01-17 16:02:25
-
>>119
どう考えても東西優先だろうな。
浦臼あたりだと、砂川にある市立病院への需要がかなり大きい。
ちなみに廃止予定の三江線も転換されたバス路線は線路からかなり外れたルートを通ることになる。
- 120名無しさん@1周年2018-01-17 15:50:51
-
JR北自体が不要なのではないかという
- 123名無しさん@1周年2018-01-17 16:23:04
-
>>120
北海道自体が不要なんだよ
- 161名無しさん@1周年2018-01-17 19:31:40
-
>>123
オーチン ハラショー
- 218名無しさん@1周年2018-01-18 07:18:44
-
>>124
開発頓挫は新型特急車両
DMVはテスト中に踏切で積雪に乗り上げて脱線暴走、安全性が確保できないことから導入見送り
- 139名無しさん@1周年2018-01-17 17:13:39
-
いすみ鉄道の社長が言ってたが住民説明会に出席して
今後の鉄道の乗客数の向上対策を話していた時に
大方の意見としては住民がなるべく鉄道を利用するとなった時に
ちょっと良いですか、今日この説明会に鉄道で来られた方と聞いたら
誰一人いなかったというのがあったな
住民の利用増は効果が見込めない
旅客者の増加以外無いというのが結論だった
- 204名無しさん@1周年2018-01-18 01:36:46
-
>>139
ようするにいすみ鉄道のダイヤには住民が利用できるような利便性がないってことだろ?
もっと企業努力して住民が利用できるようにしなきゃな。
- 147名無しさん@1周年2018-01-17 18:43:18
-
沿線でも温度差があって
当別「いらね、札幌から当別(医療大)さえ残れば問題ない」
月形「のこせ、月形高校生が使ってるんだ。札幌まで行くのにも使うし」
浦臼「いらんな、普段行くのは砂川滝川だし」
新十津川「のこして、終点かつ日本一早い終電で我が町の知名度上げてる重要な観光資源」
>>142
ちょっと違う。浦臼と新十津川はその通りだが、月形は札沼線で札幌だ。
地図見てもらえばわかるが、月形から岩見沢経由で札幌はかなり遠回り。浦臼や新十津川だともう対岸の砂川や滝川はすぐそこ。
- 144名無しさん@1周年2018-01-17 18:39:19
-
あー青函トンネルの出入り口もノドンかなんか飛んでくるな
- 194名無しさん@1周年2018-01-18 00:38:56
-
>>147
よくご存知で、札沼線の末端無くなって困るのは月形だけなのよw
札沼線は国鉄時代に廃止対象路線になったんだけど、あいの里のニュータウン構想と当時、石狩川に橋が無かったから生き残った
浦臼は対岸の奈井江まで町営バス出てるから、奈井江に特急止めてくれれば札幌まで1時間かからない
札幌市内で学力足りない奴が橋を渡って当別高校に行く、そこすら行けない奴が定員割れの月形高校へ
列車が走ってるからなんとか通える
- 172名無しさん@1周年2018-01-17 21:06:23
-
JR北海道の本社ビル、立派だよねw売れば?
- 189名無しさん@1周年2018-01-18 00:12:48
-
>>174
非電化区間を廃止すべき。
残して北海道医療大学までだね。嫌なら全線廃止。
- 175名無しさん@1周年2018-01-17 21:11:57
-
訴訟は今のJR北海道のままなら負ける
JR北海道が勝つには上場するしかない
- 210名無しさん@1周年2018-01-18 05:57:11
-
>>175
破産の方が早いような気がする
- 222名無しさん@1周年2018-01-18 09:34:22
-
>>194
んじゃ月形から新十津川間だけ廃止なら収まるんじゃないかな
沿線住民だが、あの区間はさすがに乗るやついないわ
- 243名無しさん@1周年2018-01-18 18:45:53
-
>>194
スクールバスで良いじゃん。
どうせ底辺だろ。JRは無駄。
- 235名無しさん@1周年2018-01-18 12:55:39
-
>>204
いすみ鉄道は沿線自治体が赤字を補填している路線
- 229名無しさん@1周年2018-01-18 11:18:11
-
>>205
いいとこ突いたね。
- 212名無しさん@1周年2018-01-18 06:05:27
-
線路の上でバス走らせればいいんじゃないの
- 215名無しさん@1周年2018-01-18 06:31:45
-
>>166
廃線まっしぐらの田舎路線の駅の場所が一見さんにわかるか?
- 224名無しさん@1周年2018-01-18 09:37:58
-
>>218
列車に比べて車重が軽いから脱輪しやすいのかもね。
- 225名無しさん@1周年2018-01-18 09:45:54
-
2ch(今は5chだけど)で「ドーミン」と書くのは、ある板から永久追放された前科持ちの札幌市民だけとググったら出てきた
- 230名無しさん@1周年2018-01-18 11:43:16
-
>>225
そういう負け惜しみを書き散らすヒマがあったら、自分で何とかする手を考えろってことだよ
- 234名無しさん@1周年2018-01-18 12:40:09
-
>>230は自ら「前科持ちの札幌市民」と認めた事に気づいているのだろうか
- 239名無しさん@1周年2018-01-18 17:14:03
-
>>230のIPアドレスは106.157.197.169だろドーミン
ワッチョイ:a35b-Jdrc
ホスト名:KD106157197169.ppp-bb.dion.ne.jpIP
アドレス割当てエリア
国 日本
都道府県(CF値)北海道 ( 95 )
市区町村(CF値)札幌市南区 ( 91 )
- 237名無しさん@1周年2018-01-18 16:10:40
-
>>234
お?いきなり斜め上のプロファイリングおっ始めてどうしたドーミンw
- 242名無しさん@1周年2018-01-18 18:15:09
-
>>239
ゲッ! どうしてわかった?
・・・ってどのスレのカキコを見てそう思い込んだのか知らんがw、恥ずかしいからそういうのやめたほうがいいよ