- 1132人目の素数さん2011-01-04 23:32:11
-
hhttp://blog.goo.ne.jp/yamada-seismic
ここにそのやり方が載っています。
どこが間違っているのか探してください。
答えはネタばれになるので伏せておきます。
- 2132人目の素数さん2011-01-04 23:41:05
-
>>1
できてないじゃん
- 33132人目の素数さん2011-01-06 09:22:45
-
>>1
角の三等分できたとか言っちゃった時点で肩書きに(笑)をつけた方が良いな
- 36132人目の素数さん2011-01-06 19:41:14
-
>>1
できてねーじゃん
- 58132人目の素数さん2011-09-28 00:56:01
-
今更だが>>1のblogを発見したので、GeoGebraで作図してみた。
48°は16.02°、60°は20.1°になった。
だめじゃん。
- 6132人目の素数さん2011-01-05 17:36:49
-
数学においてそろそろコンパスと定規以外の道具による作図を一般化させたほうがいいと思うんだ もう21世紀だぜ?
- 7132人目の素数さん2011-01-05 18:00:58
-
>>6
目盛りのついた定規なら角の3等分線はかける
- 9132人目の素数さん2011-01-05 19:46:34
-
>>6
だから折り紙だってば
定規とコンパスじゃ1次式しか解けないけど、
折り紙だと2次式まで解けるんだぜ
そして、角の三等分は2次式の問題
- 17132人目の素数さん2011-01-05 23:55:16
-
>>7のとおり
- 19132人目の素数さん2011-01-06 00:04:52
-
>>7だけはありえないめもりは収縮する日にや季節によって一定でない あと目盛りは人の読み取りにおいて一定でない
- 20132人目の素数さん2011-01-06 00:11:34
-
19 132人目の素数さん[sage]:2011/01/06(木) 00:04:52
>>7だけはありえないめもりは収縮する日にや季節によって一定でない あと目盛りは人の読み取りにおいて一定でない
- 13132人目の素数さん2011-01-05 23:44:01
-
>>9
折り紙は連続的な操作を認めてるから、コンパスと定規の有限回操作よりかなり条件がゆるいよ。てかつまらん。
- 11132人目の素数さん2011-01-05 22:43:50
-
定規とコンパスだけって縛りは、平地とクイ、ロープだけで作図できるってことだから、
ピラミッドの制作や、地上絵みたいなモンも正確に描けるってことだろ。
そのための縛りだと俺は勝手に思っている。
折り紙は小さなモノは準備できるが、巨大な折り紙は不可能。
- 15132人目の素数さん2011-01-05 23:52:47
-
>>13
つまらんどうこうより実用性だろ どう考えてもルール変えて角の任意のN等分ができるように道具を取り入れるべき
これは一体どこに訴えればいいんだ
- 18132人目の素数さん2011-01-06 00:00:13
-
>>15
数学の美しさって実用性とは別の所にあると個人的には思うんだよね。実用性から離れて公理的に数学を扱ったギリシャはやっぱり偉大だと思う。それがコンピュータなどの現代科学につながる基礎になってるわけだし。実用性だけなら文明はエジプトで止まってる。
- 22132人目の素数さん2011-01-06 00:14:44
-
>>19
そーゆーリアルな話をし出したら、完全な直線や円も描けませんが
- 23132人目の素数さん2011-01-06 00:15:06
-
>>20
あ?言いたいことがあるなら言葉で言え 数学で目盛りを採用するなんてルール違反にもほどがあるだろ
- 25132人目の素数さん2011-01-06 00:17:23
-
23 132人目の素数さん[sage]:2011/01/06(木) 00:15:06
>>20
あ?言いたいことがあるなら言葉で言え 数学で目盛りを採用するなんてルール違反にもほどがあるだろ
- 24132人目の素数さん2011-01-06 00:15:42
-
>>22
ヒント
冬休み
- 26132人目の素数さん2011-01-06 00:18:36
-
>>22
いや作図の図面上では完全な直線と円だろ 俺が言いたいのは目盛りじゃ数学なのに完全じゃなくなっちゃうって言いたいわけ
- 29132人目の素数さん2011-01-06 00:20:36
-
>>19
>>23
死ね糞携帯
- 31132人目の素数さん2011-01-06 00:23:14
-
>>23
アルキメデスに言えクズ
- 27132人目の素数さん2011-01-06 00:19:11
-
>>26
は?
- 39132人目の素数さん2011-01-10 23:00:56
-
三倍角を定規とコンパスを用いて作図することは容易にできるので、
その過程の時間を逆転すれば、三等分ができることになる。
つまり、作図問題は観測をしてその情報を用いて行う不可逆の過程である。
- 47132人目の素数さん2011-04-20 21:37:15
-
>39
xからx^2が四則演算で導けるがx^2からxが四則演算で導けないことと同じ
- 56132人目の素数さん2011-07-09 17:45:31
-
〔例題〕
sin(12゜) = 1/(√2) – (1/2),
cos(24゜) = √2 – (1/2),
を示せるか。
- 57132人目の素数さん2011-07-09 22:40:48
-
>>56
sin(12゜) = sin(30゜-18゜) = {√(10 +2√5) – (√3)(-1+√5)}/8,
sin(66゜) = cos(24゜)
= 1 – 2{sin(12゜)^2} = {(1 + √5) + (√3)√(10 -2√5)}/8,
- 62あぼーん
-
あぼーん
- 82あぼーん
-
あぼーん
- 115あぼーん
-
あぼーん
- 230132人目の素数さん2017-03-25 03:55:21
-
馬鹿だろ。
メモリがついてれば解けるって
コンパスあれば数直線n等分できるんだが。。。メモリついてれば解けるならメモリついてない定規とコンパスで解けるわ。
死んどけ。
- 231132人目の素数さん2017-03-25 04:00:45
-
>>230
命を賭けて断言する?
- 235132人目の素数さん2017-03-25 04:16:24
-
>>230
hhttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2061/child/kaku3/index.html
アルキメデスも目盛り付き定規とコンパスでの解を発表している…所で…
>>39と>>47は読んだか?誰に死んどけって?テメェにはお咎め無しかい?
ネット上での自殺教唆の検挙例が無い事を良しとして自殺教唆すんな
- 237132人目の素数さん2017-03-25 04:31:49
-
>>230
目盛りとは任意の実数値を指し示せる目盛りのことだよ
文脈読めば分かるよね
- 232132人目の素数さん2017-03-25 04:09:22
-
>>231
任意の数直線をn等分できるって言っただけだからな。
命をかけて断言するよ
定規とコンパスで解けるとは言ってない?
なんでそんな事きく?
文章が読み取れない馬鹿か任意の数直線をメモリのない定規とコンパスでn等分できない馬鹿か?
- 236132人目の素数さん2017-03-25 04:20:54
-
>>235
メモリ付き定規でとけるなら
メモリ無し定規でもとけるんだが
その話をしてるんだが
メモリ付き定規で解けるか解けないかの話は一言もしてない
文章読み間違えた馬鹿ってことだな。
やっぱ死んどけ
- 240132人目の素数さん2017-03-25 04:48:10
-
>>236
所でお前、人を殺してみたor死に追いやった経験は有るか?
- 238132人目の素数さん2017-03-25 04:41:39
-
>>237
いや、違うとおもうけど。
まあ、数直線上に無理数表す方法もあるよ。
- 239132人目の素数さん2017-03-25 04:47:11
-
> メモリ付き定規でとけるなら
> メモリ無し定規でもとけるんだが
ダウト
- 241132人目の素数さん2017-03-25 04:48:50
-
君はアレだろ
実際の文房具のように有限小数の目盛りだけを考えてたんだろ
そんなもの、この文脈でわざわざ持ち出すわけないでしょ
- 242132人目の素数さん2017-03-25 04:55:16
-
>>241
いや、実際の文房具の話だろ。
誰が三角関数の値をピンポイントで示す定規を持ち出すんだよ。(三角関数の値を数直線上にピンポイントで表す方法が無いとは言ってない、そんな方法は研究した事がない)
メモリ付き定規って言ったら文房具な訳なんだが。